起業をする上でどうせやるなら早く成功したいと思いませんか?
成功できる水準まで少しでも早く成長できれば、その分成功も早まりますからね。
でもそんな漫画の主人公みたいに早く成長する方法なんてあるのか・・・?
と、あなたは思うかもしれません。
でも実際に早く成長する方法ってあります。
(さすがに漫画の主人公みたく、次の日には別人のように成長するというのはないですけど(笑))
それはインプットとアウトプットのバランスを3対7にする事です。
インプットとは入力、アウトプットは出力の事を言います。
この3対7の割合が一番早く成長するんですよ。
起業の勉強も起業した後の作業もこの割合が一番効率的ですね。
今回はインプットとアウトプットの詳しい話と、この割合以外の場合はどうなってしまうのか話していきます。
起業前のインプット
ここで言うインプットとはいわゆる勉強の事を言います。
起業する上で大事な自己投資もインプットに入りますね。
自分のお金や時間、労力をかけて知識やノウハウを身につけますから。
自己投資についての詳しい話は下記の記事で話しています。
起業する上で絶対に必要な事なので読んでおいてくださいね。
特に全くの素人とか起業の知識0ですって人は、まずこのインプットに集中してください。
「さっき3対7って言ってたじゃねーか!」
って思ったかも知れませんが、それはあくまで知識を身につけた場合の話です。
知識が何もない状態ではアウトプットどころじゃないですからね。
起業前のアウトプット
ここでいうアウトプットとは実践の事です。
身につけたノウハウを試したり、身につけた知識を人に話したりするのはこっちのアウトプットに入ります。
ただ先ほども話しましたが、起業の知識が0ですって人はインプットだけに集中してくださいね。
そして身につけた知識やノウハウをアウトプットする目安ですが、勉強してから一日以内が最適です。
これはエビングハウスの忘却曲線に基づいた期間で、人は勉強した一日後には勉強した内容の74%を忘れてしまってるんですね。
だから一日過ぎてしまう前にインプットした内容をアウトプットする事が大事なんですよ。
アウトプットの方法としては勉強した内容をノートに書いたり、パソコンのメモ帳に打ち込んだり、人に話したりと方法はさまざまです。
僕が実践したアウトプット方法の中で一番覚えがよかったのは、人に話すことですね。
やっぱり人に話そうとすると、相手に伝わるように頭の中で言葉を整理してから話すので、より知識が身につきやすいですね。
家族や友人、会社の同僚そして恋人など話し相手に条件はありませんので、自分が話しやすい相手にアウトプットしましょう。
ただ話しすぎには気をつけましょうね。
相手が興味のある内容ならいいですけど、全く興味のない内容を話されてもいい気がしませんからね。
僕は会社の同僚によく話してましたけど、途中からすっごく疲れた顔してましたから(笑)
いざ起業をする時のインプットとアウトプット
起業の勉強を終え、いざ起業をする時のインプットとアウトプットについて話していきます。
起業後は作業がメインになってきますので、より3対7の割合を意識してください。
アウトプットはもちろん起業における作業の事で、じゃあインプットは何なのか?という事ですけど。
作業を進めていく内に専門的な知識が必要となる場面が出てくるかと思います。
そのためにインプットが必要となってくるんですよね。
起業する前は起業の知識を身につけるインプットがメインでしたが、起業してからはより専門的な知識のインプットになるでしょう。
どちらかが偏りすぎてると・・
ここまで3対7の割合がベストだと話しましたね。
もしインプットとアウトプットの割合がどちらかに偏ってしまったらどういった問題が起きるのか話していきます。
まずインプットの割合が偏りすぎてしまうと、永遠に起業準備中になってしまいます。
ずっと知識ばっかり入れて行動しないんですよね。
逆にアウトプットの割合が大きいと猪突猛進型になります。
知識もろくに入れずにとりあえず行動するんですよね。
その結果ゴールとは違う方向だとしても、それに気づかずに突き進む恐れがあります。
知識はカーナビです。
実践はアクセルです。
どれだけ高性能なカーナビを持っててもアクセルを踏まなきゃいつまでたっても目的地に着きません。
逆にどれだけ力強くアクセルを踏み込んだとしても、進んでる道がゴールにたどり着かない道だったらいつまでたっても目的地に着きません。
だから目的地にたどり着くためには両方とも必要なんですね。
じゃないといくら早く成長したとしても、起業の段階でつまずいてちゃ意味がないですから。
まとめ
早く成長するためにはインプットとアウトプットの割合を3対7にするのが効率的だという話でした。
やはりどちらかに偏ってるとうまくいかないのは、僕も実際にやってて感じましたね。
だから3対7のバランスを保ちながら勉強や実践を行いましょう。
あとは焦らない事ですね。
早く成長したいし成功したい気持ちもわかりますが、焦ると大事なところを見逃す場合もあります。
効率よく成長するんだけど、焦らない事。
これが大事ですね。
コメントを残す